国立台湾歴史博物館
木曜日:09:00 – 17:00
4.4更新しました:2021-01-11
2448
紹介
Instagram @tainantravels
観光スポット情報
電話 +886-6-3568889
ファックス 06-356-4981
アドレス 台湾台南市安南区
カテゴリー 地元のギャラリー、地元の芸術文化、バリアフリー施設
営業時間
日曜日:09:00 – 17:00
月曜日:店休
火曜日:09:00 – 17:00
水曜日:09:00 – 17:00
木曜日:09:00 – 17:00
金曜日:09:00 – 17:00
土曜日:09:00 – 17:00
チケット https://www.nmth.gov.tw/jp/content_116.html
公式サイト 公式サイト
関連リンク Facebookのファングループ
交通情報
トリップアドバイザー 口コミ
-
Abendstern163
常設展は更新期間中!
台南駅から、台鉄と20番バスを永康駅で乗り継いで、9時の開館時間から見学できるよう、気合をいれて出かけました。ところが、常設展は2020年7月6日まで更新期間で見学できない、何やらの特別展も11時からということで、虚しく帰りました。何年後になるかわかりませんが、また再チャレンジします。 当方の調査不足の結果なのですが、皆さんは、こんなことが無いよう、お気をつけください。 -
shirojiro
埼玉県
見応えはあって興味深いがなにしろ駅から遠い
台南市郊外にある国立の歴史博物館です。古代から日本統治時代も含めて現代までの台湾の歴史を展示してます。非常に見応えがあり、行って良かったと思っています。ただし交通は不便で、行きはタクシーで230元ほどでした。このタクシーの運転手さんがあまり感じが良くなかったので、迎えに来て貰うのはやめて、バスで台南まで帰りました。バスの本数は1~2時間に1本ほどですので、バス会社(大台南公車)のホームページで時刻表を見ておいて時間を調整してバス停にいきました。歴史博物館の近くにはバス停は2個所で歴史博物館(慶和路)と歴史博物館(長和路)です。台南駅行きは市區公車の18系統で、歴史博物館(慶和路)が始発なのですが、台湾のバスの運行時間はいい加減なため30分前にバス停にいき、結局20分遅れて来たので随分待ってしました。なお、バスが来たときはしっかり手を挙げて乗ることをアピールしないと通過してしまいます。悠遊カードが使用できますので、乗車するときと下車するとき2回、運賃支払い機にタッチするだけです。バス代は18元でした。なお、日本の学生証でも入場料半額割引してくれますので、しっかり学生証は持って行った方がいいです。 -
youmama2015
日本
旅行者のタイプ:
家族
面白い
不便な場所にありますので、行きは台南駅からタクシーで行きました。 小学生の団体がなん組も来ていました。 4階の企画展示では上學去という、近代教育についての展示がされていました。 現在の台湾は超学歴社会ですが、少し前までは生まれた家庭環境で、ほぼ進学先が決まってしまっていたようですね。このような展示もあり、とても関心が持てるコーナーでした。この展示は11月3日までのようで、また違うものに変わるようです。 常設展示も、航海貿易時代より前のものから近年のものまであり、展示のしかたが大胆でかなり面白いものでした。 また機会を改めて訪れたいと思いました。 アクセスがよくなく、バスの本数も少ないので、帰りはインフォメーションでタクシーを呼んでもらいました。 -
Tour806085
大阪府
駅から遠いが歴史に興味があるなら行くべき
台湾の歴史をじっくり見る事ができます。 チケットカウンターで日本語音声ガイドのレンタルもあり。 台南市街から離れており、台南駅からタクシーで片道約300元ほど。 帰りはチケットカウンターの小姐に頼めば呼んでくれます。 -
dedya521
タクシーで行ったけれど、皆さん帰りはどうされましたか?
台湾の方が何故親日なのか?を知りたくて、一人台湾を放浪してきました。 展示は、音声ガイドを併用すると北京語・英語がわからなくても非常に良く理解できました。 *二二八事件についてはほぼ触れられていないので、台北の二二八記念館で補完する必要を感じます。 しかし!問題は帰りの足です。 考えられる方法とその問題点を記載します。 ①路線バス 18番のバスで台南站に帰れるようですが、バスの本数が少ない。台北市内と比べると受付でもらえる時刻表も電光掲示板もあてにならない。 (時刻表の時刻になっても来ない、20分と表示されていたのが突然56分になった。) *私は灼熱地獄の中、待っていられませんでした・・・。 ★そもそも路線バスに乗りなれてない人はどうするんでしょうか? ②タクシー タクシープールがないので、流しのタクシーを拾う必要があるが、バス停の位置からだと西行きの車線が分離帯で二つに分かれているので、通り過ぎてしまう。 (見たところ、バス停以外に日陰はありません。) ③徒歩 最寄り駅の永康車站までGoogleMapで1時間かかります。 灼熱地獄のなかでは、水分補給する場所も無く、死にに行くようなものです。 ④T-Bike バス停の脇にT-Bikeステーションがありますが、永康車站にステーションが無い(返却場所が無い)ため台南市街まで自転車で走らなければなりません。 結局私は④を選択し、50分かけて命からがら台南站にたどりつき、汗だらけ、たっぷり日焼けしました。 *T-BikeはKiosk端末からクレジットカードで借りられます。日本語表示に変更でき、慣れると30秒以内に貸出し・返却操作できます。ただし、周りのクルマ・バイクの運転が荒いので、かなりヤバイです。 展示内容は非常に素晴らしいので、家族を連れて行きたいのですが、どうしたものか・・・? 家族連れや、路線バスの乗り方・T-Bikeの使い方がわからない方は、タクシーを半日チャーターするしかないかもしれませんね・・・。 添付は、日本語音声ガイドを借りるともらえる案内ですが、展示されている項目は見渡せると思います。 日本統治時代のコンテンツが一番多いのが事実なので、日本人はこの歴史を知っておく必要があると思います。 「アイデンティティ」という単語が多く使われていましたが、この「アイデンティティ」が台湾の方が親日な理由なのかな?と思いました。
1-188 件の口コミ
すべての口コミこの口コミ情報は台南市政府とTripAdvisor LLCのものではなく、トリップアドバイザー会員の主観的な意見です。